老人ホーム・介護施設の用語辞典
-
訪問リハビリテーションほうもんりはびりてーしょん
「訪問リハビリテーション」とは、在宅の要介護認定を受けた人のもとへ、病院・診療所・介護老人保健施設の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問し、医師の指示の下でリハビリテーションを行なう介護保険サービスのこと。利用者の心身機能の維持や回復を図り日常生活の自立を支援することが大きな目的だ。「訪問リハビリテーション」で行なわれる訓練には、関節拘縮の予防、筋力や体力の維持・増強、褥瘡(じょくそう)予防、簡単な運動や自主トレーニングの指導といった身体機能に関するサービスや、屋内や屋外での歩行練習、寝返りや起き上がり・移乗動作などの基本動作練習、階段・入浴・トイレ動作などの日常生活動作練習といった日常生活に関するサービスが行なわれる。
全国から老人ホーム・介護施設を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の老人ホーム・介護施設を検索できます。