-
民生委員みんせいいいん
「民生委員」とは、地域において住民の身近な相談相手となる、ボランティアの非常勤地方公務員のこと。都道府県知事の推薦により、厚生労働大臣から3年の任期で委嘱される。
「民生委員」は地域の福祉にかかわる様々な相談や支援活動を行なうだけでなく、子どもに関する問題も扱うことから、正式には「民生委員・児童委員」と呼ぶ。「民生委員」にはひとりずつ担当区域が割り当てられ、その配置基準は大都市で220〜440世帯に1人、中核市や人口10万人以上の市では170〜360世帯に1人、人口10万人未満の市では120〜280世帯ごとに1人、町村では70〜200世帯に1人。
生活困窮者や高齢者、障害を持っている人などの生活状況を把握し、自立した生活を営むことができるように助言や援助をすることの他、介護保険や行政の福祉サービスに関しての情報を提供することも主な業務に含まれる。
全国から老人ホーム・介護施設を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の老人ホーム・介護施設を検索できます。