老人ホーム・介護施設の用語辞典
-
要支援者ようしえんしゃ
「要支援者」とは、65歳以上の高齢者で、介護保険制度に基づいて要介護状態区分で最も軽度のランクである「要支援1」と、それに次ぐ「要支援2」の認定を受けた人のこと。また40歳以上65歳未満でも「要支援1」または「要支援2」の認定を受け、政令で定められた特定疾病により要介護状態になった人も「要支援者」と呼ばれる。
ここでいう特定疾病とは、介護保険法で定められた16の疾病であり、筋萎縮性側索硬化症、後縦靭帯骨化症、骨折を伴う骨粗鬆症、シャイ・ドレーガー症候群、認知症、脊髄小脳変性症、脊髄管狭窄症、早老症、糖尿病性神経障害、脳血管疾患、パーキンソン病、閉塞性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患、変形性関節症、末期がんである。
全国から老人ホーム・介護施設を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の老人ホーム・介護施設を検索できます。