文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー
老人ホーム・介護施設の用語辞典

老人ホーム・介護施設の用語辞典 老人ホーム・介護施設の用語辞典

  • 老人福祉法ろうじんふくしほう

    「老人福祉法」とは、高齢者の心身の健康保持や生活の安定などについて、高齢者の福祉を図ることを目的に交付された法律のこと。1963年(昭和38年)に制定された、日本における高齢者福祉の基本的な法律であり、生活保護法・「老人福祉法」・母子及び寡婦福祉法・身体障害者福祉法・知的障害者福祉法と並び「社会福祉六法」のひとつとして数えられる。
    かつては「老人福祉法」が高齢者に対するすべての社会保障を担っていた。しかし社会全体の高齢化が進んだことや財政が悪化したことなどの要因により、1982年(昭和57年)に「老人保険法(高齢者の医療の確保に関する法律)が、1997年(平成9年)に「介護保険法」がそれぞれ制定。これら2つの法律が適用されない限りの高齢者の福祉を行なう根拠法律が「老人福祉法」となっている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の老人ホーム・介護施設を検索できます。

ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。

ページ
トップへ