文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

都道府県市区町村から選ぶ

  • 埼玉県

  • さいたま市

さいたま市の 住宅型有料老人ホーム 一覧 /ホームメイト

SAITAMA

埼玉県さいたま市の住宅型有料老人ホーム2施設の一覧です。住宅型有料老人ホームは、厚生労働省によって「生活支援などのサービスが付いた居住施設」と分類されています。人員基準は施設長以外義務付けられておらず、外部の介護サービスを利用できるのが特徴。なかには訪問介護、デイサービスなどを併設している施設もあります。ホームメイト介護は、入居時の身体条件、口コミなど、気になる情報が豊富。おすすめの施設については、「入居時費用」「月額費用」「介護医療体制」等も分かります。さいたま市の住宅型有料老人ホームの中で、「料金が安い施設」「訪問看護対応の施設」などをお探しの方におすすめです。

該当する施設数2

施設の一覧

老人ホーム・高齢者施設 キーワード検索

カテゴリ 老人ホーム・高齢者施設のカテゴリを選択する

種別 運営種別を絞り込む

地域 さいたま市の区を絞り込む

さいたま市施設の条件から絞り込む

地域
さいたま市

地域を変更

埼玉県 (12施設)

さいたま市(2施設)

埼玉県/市(10施設)

埼玉県/町村(0施設)

()括弧内の施設数は該当地域の「住宅型有料老人ホーム」を対象としています。

施設種別

該当する施設数2

上記の条件で検索

住宅型有料老人ホーム一覧

さいたま市

(全2件)

レジデンス浦和美園

01

住宅型有料老人ホーム

  • レジデンス浦和美園
  • レジデンス浦和美園
  • レジデンス浦和美園

レジデンス浦和美園

住宅型有料老人ホーム

所在地

埼玉県さいたま市緑区大字大門4444番地

交通
アクセス
入居費用
月額
174,000

投稿ユーザー
からの口コミ

浦和美園駅東口から徒歩8分、国道463号越谷浦和バイパスを越えて少し行ったところにある住宅型有料老人ホームです。 親の介護で色々検討した際に調べたのですが、好立地なだけでなく、費用面や環境なども含めてとても好条件で魅力的なホームだと感じました。結局この時はホームに預けること自体を見送りましたが、どうしても必要となった際にはお願いする候補の一つとして考えています。

施設の詳細を見る

ライフハウス浦和

02

住宅型有料老人ホーム

  • ライフハウス浦和
  • ライフハウス浦和
  • ライフハウス浦和

ライフハウス浦和

住宅型有料老人ホーム

所在地

埼玉県さいたま市南区鹿手袋4-31-10

交通
アクセス
入居費用
入居時
月額

施設の詳細を見る

掲載時から情報が変更されている可能性もありますので、詳しくは各施設へお問合せください。
※入居費用は掲載時の情報です。実際の費用と異なる場合がございます。

さいたま市の基本情報

埼玉県の南東部に位置するさいたま市は、埼玉県の県庁所在地であり、県内でも最も大きな都市。さいたま市は、交通アクセスが良いエリアとしても知られており、主要駅の「大宮駅」には新幹線も通っているため、県内はもちろん、県外へのアクセスも良好です。

また、交通の便が良いだけでなく、生活の利便性も高く、主要駅周辺にはショッピングセンターや商業施設がたくさんあるため、毎日の買い物や週末の外出にも困りません。

さらに、さいたま市には「鉄道博物館」や「埼玉県立近代美術館」、「さいたまスーパーアリーナ」などの文化施設をはじめ、コクーンシティステラタウンのような商業施設、「大宮公園」(おおみやこうえん)や「岩槻城址公園」(いわつきじょうしこうえん)など緑豊かなスポットもたくさん存在します。

さいたま市の基本情報

フリックによる横スライド仕様となります。

人口 1,34万9,216人
総世帯数 64万7,311世帯
面積 21万7.43㎢
人口密度 6万205.3㎢
65歳以上の高齢人口とその割合 31万4,079人(23.3%)
区内の交通網
  • JR各線(宇都宮線、京浜東北線、埼京線、川越線、高崎線、武蔵野線)
  • 東武鉄道野田線
  • 埼玉高速鉄道線
  • 埼玉新都市交通(ニューシャトル)

※2024年7月1日時点

さいたま市内の老人ホームの種類・施設数

フリックによる横スライド仕様となります。

老人ホームの種類 施設数
養護老人ホーム 緑区 2
西区 1
軽費老人ホーム
(ケアハウス)
緑区 1
見沼区 3
岩槻区 1
特別養護老人ホーム 西区 12
北区 7
大宮区 5
見沼区 11
中央区 3
桜区 4
浦和区 3
南区 5
緑区 9
岩槻区 15
住所地特例対象
有料老人ホーム
見沼区 30
岩槻区 9
北区 19
南区 22
浦和区 13
大宮区 15
中央区 19
桜区 13
緑区 19
西区 14
住所地特例対象外
有料老人ホーム
桜区 1

さいたま市の高齢者施設の特徴と住みやすさ

さいたま市の高齢者施設の特徴や住みやすさを詳しく解説します。

交通の便が良く、自然が豊かで住みやすい街

さいたま市は、交通の便が非常に良いエリアでありながら、自然が豊かで住みやすい環境が整っているエリアです。

さいたま市最大のターミナル駅である大宮駅は、JR各線や私鉄などの在来線をはじめ、新幹線や路線バスも利用できます。

新宿駅」までは約30分、「池袋駅」まで約24分、「渋谷駅」まで約35分と、都心までのアクセスも良好。また、市内は山地や丘陵がほぼないため、徒歩・自転車でも比較的移動しやすい地形となっています。

さいたま市は、10の区から構成されており、区によって特色が大きく異なるのが特徴です。

例えば大宮区や浦和区は、主要駅周辺には商業施設が充実していますが、駅から少し離れれば閑静な住宅街が広がっているため、暮らしやすい地域。一方で、北区や桜区は緑と川などが多く、広々とした公園・河川敷などが広がっており、自然豊かな地区です。

落ち着いた暮らしならば郊外・閑静な住宅地域がおすすめ

さいたま市で落ち着いた暮らしを求める場合は、市内でも郊外の地域、もしくは閑静な住宅街が広がるエリアを選ぶのがおすすめ。市内のなかでも、西区や中央区、桜区、北区などは静かで安心して過ごせる地域と言えます。

郊外に生活の拠点を置く場合は、生活圏内にあるスーパー医療施設交通手段などを事前に確認しておくと安心できるでしょう。

老人ホームの種類・数が充実している

さいたま市内には、養護老人ホーム軽費老人ホーム(ケアハウス)、特別養護老人ホーム(特養)、住所地特例対象有料老人ホームなど、様々なタイプの施設が数多く存在します。予算やニーズに合わせた施設選びができるのは、とても大きなメリットです。

なお、全国的に特別養護老人ホームの定員は増えているものの、需要と供給のバランスが追いついていないのが現状。さいたま市内でも、100名以上の入居待ちになっている特養も存在します。

高齢者施設の費用相場は割安

さいたま市は都心部の高齢者施設に比べて、費用相場が割安な傾向。国内でも費用が高い傾向にある、東京都全体と比較した有料老人ホームサービス付き高齢者向け住宅の費用目安は、以下の通りです。

【さいたま市と東京都全体における高齢者施設種別の費用相場】

フリックによる横スライド仕様となります。

単位:万円

費用相場 東京都全体 さいたま市
有料老人ホーム 入居一時金:945.0
月額利用料28.8
入居一時金:343.5
月額利用料:21.32
サービス付き高齢者向け住宅 入居一時金:30.0
月額利用料:21.9
入居一時金:26.95
月額利用料:15.62

東京都全体に比べると、有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の入居金や月々の費用も抑えられることが分かります。さらに、施設別の費用相場は以下の通りです。

【さいたま市における高齢者施設種別の費用相場】

フリックによる横スライド仕様となります。

単位:万円

さいたま市内の高齢者施設種別 費用相場(中央値)
高齢者施設種別 入居一時金 月額利用料
介護付き有料老人ホーム 12.8 20.5
住宅型有料老人ホーム 10.5 14.4
サービス付き高齢者向け住宅 13.5 15.3
グループホーム 12.6 14.6
ケアハウス 20.0 10.5
高齢者住宅 84.0 14.4

高齢者施設への入居を検討されている方は、さいたま市内の施設もひとつの選択肢として捉えておきましょう。

医療機関が充実している

体調不良や病気などの場合に頼れるのは、医療サービスです。さいたま市内には、総合病院をはじめ、診療所やクリニックが充実しているため、安心して生活できます。なお、市内にある主な総合病院は、以下の通りです。

上記の大型総合病院以外にも、クリニックが数多く存在します。医療機関が多く存在するため、さいたま市は高齢者の方も暮らしやすい地域なのです。

さいたま市の高齢者に向けた施策・サービス

さいたま市では「さいたま市だれもが住みよい福祉のまちづくり条例」を掲げており、高齢者をはじめ、障害者の方を含むすべての市民の人権を尊重し、安心して生活できる環境づくりに取り組んでいます。

そのため、高齢者向けの施策やサービスが充実しているのが特徴。さいたま市における高齢者向けの具体的な施策やサービスを詳しく解説していきましょう。

敬老祝金、敬老マッサージ・はり・きゅう施術料補助制度を設置

さいたま市では、敬老や慶祝を祝う事業を実施。例えば「敬老祝金」制度では、長寿を祝うために、9月15日時点でさいたま市内に半年以上在住しており、住民基本台帳に記録されている75・80・85・90・95歳の方、さらに100歳以上の方を対象に、敬老祝金を贈呈しています。

フリックによる横スライド仕様となります。

年齢 祝金
75歳 5,000円
80、85、90、95歳 1万円
100歳以上 1万円(毎年)

また、市内在住の75歳以上の希望者に対して、あん摩、マッサージ、指圧、はり、またはきゅうの施術料の一部を補助するため「敬老マッサージ・はり・きゅう施術料補助」制度を設置しているのも特徴です。

シニアの交流施設が充実している

さいたま市内には、以下のような高齢者同士が交流できる施設が充実しています。

  • シニアふれあいセンター(老人福祉センター)
  • シニア憩いの家(老人憩いの家)
  • 健康福祉センター西楽園
  • 宝来グラウンド・ゴルフ場
  • 高齢者生きがい活動センター
  • 高齢者だんらんの家

「シニアふれあいセンター」は、健康相談や各種サークル活動も行われる、健康増進や仲間づくりを目的とした施設です。60歳以上の方が利用でき、演芸、囲碁、将棋などを楽しめます。

また、「シニア憩いの家」は、60歳以上の方が気軽に立ち寄り、歓談や趣味を実施。さらに西区にある「健康福祉センター西楽園」は、コミュニティ施設や屋内プール、浴場を持つ施設となっており、60歳以上の市民であれば100円で利用できます。

長寿応援ポイント事業やアクティブチケットなどの支援制度が充実している

さいたま市では、健康的な生活を応援する支援制度が充実。「長寿応援ポイント事業」として、市内在住の65歳以上の方が市の登録団体で健康づくりの活動をした場合にポイントが貯まり、一定以上貯まると奨励金に交換できる事業を実施しています。

登録団体の活動に参加すると、一日につき1ポイントの「長寿応援シール」を付与。貯まったポイントは奨励金として交換できる仕組みです。

また、高齢者の生きがいや健康づくりにつなげることを目的とした「アクティブチケット」では、市内の75歳以上の方を対象に公共施設利用が無料、もしくは割引金額で利用できます。

高齢者福祉サービスが豊富である

さいたま市では、次のような高齢者向けの福祉サービスが利用可能です。

  • 一人暮らし高齢者安否確認事業
  • 徘徊(はいかい)見守りSOSネットワーク事業
  • あんしんコールセンター相談事業(緊急通報機器の設置)

「一人暮らし高齢者安否確認」とは、一人暮らしの高齢者宅に専門のスタッフが定期的に電話やFAXをして、安否確認を実施するサービス。65歳以上の希望者を対象にサービスを提供しています。

その他にも、認知症によって外出中に行方が分からなくなった高齢者を対象に、行方不明者の情報共有をする「徘徊見守りSOSネットワーク事業」や、一人暮らしの高齢者宅に緊急通報機器を設置する「あんしんコールセンター相談事業」なども利用可能です。

認知症支援活動

さいたま市では、認知症の支援活動にも力を入れています。具体的な事業内容は、次の通りです。

  • 認知症フレンドリーまちづくりセンター
  • 認知症情報共有パス
  • 認知症カフェ

中央区にある「認知症フレンドリーまちづくりセンター」では、認知症の本人やその家族も含めて認知症を支援する街づくりに参画し、連携を促進する拠点として活動しています。家族に対するサポートも充実しており、安心して生活できる環境整備が進められているのです。

近隣の市区町村から高齢者施設・介護施設を探す

地方・地域の住宅型有料老人ホーム検索

さいたま市の地域情報

ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。