文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

都道府県市区町村から選ぶ

  • 東京都

  • 文京区

文京区の グループホーム 一覧 /ホームメイト

BUNKYO-KU

東京都文京区のグループホーム9施設の一覧です。グループホームとは簡単に言うと、「認知症の方が生活する施設」。認知症の方々が介護サービス・生活サポートなどを受けながら、少人数で役割分担しつつ共同生活を送ります。要支援2以上、認知症の診断を受けている、施設と同じ地域に住民票がある、などが入所条件で、月額の費用は15~30万円程度が相場です。ホームメイト介護は、入居時の身体条件、口コミなど、気になる情報が豊富。おすすめの施設については、「入居時費用」「月額費用」「介護医療体制」等も分かります。文京区のグループホームの中で、「料金が安い施設」「訪問看護対応の施設」などをお探しの方におすすめです。

該当する施設数9

施設の一覧

老人ホーム・高齢者施設 キーワード検索

カテゴリ 老人ホーム・高齢者施設のカテゴリを選択する

種別 運営種別を絞り込む

文京区施設の条件から絞り込む

地域
文京区

地域を変更

東京都 (687施設)

東京都23区(479施設)

東京都/市(203施設)

東京都/町村(5施設)

()括弧内の施設数は該当地域の「グループホーム」を対象としています。

施設種別

該当する施設数9

上記の条件で検索

グループホーム一覧

文京区

(全9件)

  • グッドライフケアホーム向丘
  • グッドライフケアホーム向丘
  • グッドライフケアホーム向丘
所在地

東京都文京区西片2-19-15 グッドライフケアセンター向丘

交通
アクセス
入居費用
入居時
150,000
月額
118,300
入居時の
身体条件
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5

投稿ユーザー
からの口コミ

最寄りの駅は東京メトロ南北線の「東大前駅」で、歩いて2・3分ほどの場所です。小規模多機能型居宅介護である為、デイサービスや訪問介護を組み合わせたい方にはお勧めですね。

施設の詳細を見る

文京ひかりの里

02

グループホーム

  • 文京ひかりの里
  • 文京ひかりの里
  • 文京ひかりの里

文京ひかりの里

グループホーム

所在地

東京都文京区本駒込5丁目66番5号

交通
アクセス
入居費用
入居時
144,000
月額
152,000
入居時の
身体条件
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5

投稿ユーザー
からの口コミ

グループホーム 文京ひかりの里は、JR駒込駅東口徒歩7分のところにあります。 文京ひかりの里は、最期までその人らしさを発揮できる家、終(つい)のすみ家として,家族が安心できる家などを目指している施設になります。 認知症高齢者の方が少人数(9人まで)で,食事の支度や掃除、洗濯などをスタッフとともに共同で行い,家庭的で落ち着いた雰囲気の中で生活をする共同住宅です。

施設の詳細を見る

  • グループホーム 白山みやびの郷
  • グループホーム 白山みやびの郷
  • グループホーム 白山みやびの郷
所在地

東京都文京区白山2-29-9

交通
アクセス
入居費用
入居時
172,000
月額
156,770
入居時の
身体条件
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5

投稿ユーザー
からの口コミ

春日駅より徒歩10分くらいの場所にあるこちらの施設は、地域に愛されている優良介護老人ホームです。 駅近の好立地であることで、地価が高いようなこちらの地域でも、駐車場を設けずとも人が入りやすいのが特徴です。 東京ドームなどの後楽園周辺へのアクセスもよく、徒歩でも行けるような距離です。また、近くには学校も多く、京華中学高等学校や東洋大学白山キャンパスなど、数多くの学校が設置されているため、万が一の時の避難も安心です。 是非一度、足を運んでいただきたいです。

施設の詳細を見る

グループホームいつつ星

04

グループホーム

  • グループホームいつつ星
  • グループホームいつつ星
  • グループホームいつつ星

グループホームいつつ星

グループホーム

所在地

東京都文京区小石川5-11-8 珠泉会館

交通
アクセス
入居費用
月額
139,438
入居時の
身体条件
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5

投稿ユーザー
からの口コミ

花物語ぶんきょういつつ星(旧名称:グループホームいつつ星)の住所は東京都文京区小石川5-11-8で、東京メトロ丸の内線 茗荷谷駅から徒歩7分のアクセスの良い場所に建つグループホーム(認知症対応型共同生活介護)です。 入居条件は、要支援2・要介護1〜5 ・文京区に住居がある事。 ・認知症を呈している事。 ・要支援2以上の被認定者である事。 ・少人数による共同生活を営む事に支障がない事。 ・常時医療機関において治療をする必要がない事。 年齢・保証人・生活保護の相談可のようです。 建物は鉄骨造5階建てで、1階と4階が花物語ぶんきょういつつ星となっており、2階・3階と5階はショートステイあけぼしとなっています。 居室数18室、定員18名の個室。 共有設備は居間・食堂、エレベーター、エントランスホール、洗濯室、浴槽です。 バリアフリーになっており、トイレは車椅子でも利用できるようにスペースをとり、手すりも設置されています。 運営会社は株式会社日本アメニティライフ協会で、神奈川県を中心に250か所を超える多彩な介護施設を広げている企業。 グループホームは80か所以上にも及ぶので、安心して介護を受けることができると思います。 又、介護に関する専門知識は勿論、実務訓練を兼ねた研修などを通過した優秀な介護スタッフが花物語ぶんきょういつつ星に勤務され、24時間体制でケアしてもらえます。 入居者の個性と尊厳を重視する方針から、一人一人が最大限の能力を生かせるようにケアプランを考えて介護してもらえ、地域の内科医や歯科医とも連携しており、緊急時の医療措置にも対応してもらえます。 隣接地には石川啄木終焉の地として歌碑・顕彰室があり、啄木と文京区との関わりを中心に写真やパネル、年表、直筆原稿、手紙等の展示を観る事ができます。 又、近隣にはマンションや戸建て住宅、学校やお店も建ち並び、公園もあるので散歩も楽しめ、小石川植物園で様々な植物を楽しむ事ができます。 外の掲示板にある地域のイベント情報を見て、出かけるのも良いかも知れません。

施設の詳細を見る

のんびり家

05

グループホーム

  • のんびり家
  • のんびり家
  • のんびり家

のんびり家

グループホーム

所在地

東京都文京区向丘1-16-26

交通
アクセス
入居費用
入居時
月額
入居時の
身体条件
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5

投稿ユーザー
からの口コミ

のんびり家は、メトロ南北線東大前徒歩3分と駅から近い施設になります。 「自立援助」をサービスの基本としていて、、ホームの玄関、出入口の施錠等による行動制限もないので、ルールに縛られた生活をしなくてよいのが、魅力です。

施設の詳細を見る

泉湧く憩いの家

06

グループホーム

  • 泉湧く憩いの家
  • 泉湧く憩いの家
  • 泉湧く憩いの家

泉湧く憩いの家

グループホーム

所在地

東京都文京区千石2丁目31番9号

交通
アクセス
入居費用
入居時
月額
入居時の
身体条件
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5

投稿ユーザー
からの口コミ

とてもアットホームで家庭的な環境のホームです。スタッフの人達が、私達が毎日笑顔で生活出来るようサポートしてくれています。季節の行事も色々と取り入れて行なってくれています。

施設の詳細を見る

お寺のよこ

07

グループホーム

お寺のよこ

お寺のよこ

グループホーム

所在地

東京都文京区向丘2-38-5

交通
アクセス
入居費用
入居時
100,000
月額
151,977
入居時の
身体条件
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5

投稿ユーザー
からの口コミ

父のことがあり、入居できる施設を探して見学に行ってまいりました。 「お寺のよこ」は名前の通り閑静な住宅街の中にあります。 お寺が近くに何か所かあり、囲まれたような立地になります。静かな雰囲気で、騒音などは一切ありませんでした。 現在の入居者の人数は10名に満たないとのことでしたので小規模のグループホームな印象でした。 また、職員の方もゆったりと丁寧に説明して下さり、所々で入居者様のお世話や会話をしながらでしたが本当に親身に一人一人のことを気遣っているんだなと感じました。 また、買い物や散歩もできるようで入居者様のライフスタイルに寄り添って対応をしているとのことでした。 ただ、一つ欠点な部分を申し上げますと、かなり応募があるようでタイミング次第にはなるそうですが3ヶ月〜長いと半年近くは新規として入居できないことがあるそうなので本当に入居の検討がある場合は見学や申し込みは早い方が良いとのことでした。料金帯も高すぎることもなく相場といった感じでした。

施設の詳細を見る

文京あやめ

08

グループホーム

文京あやめ

文京あやめ

グループホーム

所在地

東京都文京区小日向1-23-20

交通
アクセス
入居費用
月額
111,000
入居時の
身体条件
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5

投稿ユーザー
からの口コミ

父の介護のことがあり、入居施設を探していましてこちらのグループホームへ見学に行ってまいりました。 施設は茗荷谷駅から徒歩で10分ないくらいの場所にあり、STAFFの方が穏やかに明るく出迎えてくれたのが印象的でした。こちらのグループホームは入店者が30名前後だそうで、中規模の施設だそうです。 リハビリを行い、機能回復などにも力を注いでいるようで本来の在宅復帰ができるように様々な工夫をされているようです。 また、年間行事の中では入居者様が楽しめるようにと様々なことがあり一つ一つの行事はSTAFF含めて楽しんで行っているそうです。 文京区とのこともあり、閑静な住宅街で騒音などを感じることはなかったです。 料金の説明もキチンと説明して下さり、大体月額で16万近くとのことでした。 他の施設も私は見学にいきましたが他の施設に比べるとやや料金帯は抑えていると感じました。 施設内の雰囲気も静かで何名かの入居者様がリハビリをおこなっている姿も見えSTAFFの方の雰囲気も穏やかで良さそうだと思いました。

施設の詳細を見る

優っくりグループホーム文京小日向

所在地

東京都文京区小日向1-23-26優っくり村文京小日向

交通
アクセス
入居費用
入居時
140,000
月額
140,500

投稿ユーザー
からの口コミ

「優っくりグループホーム文京小日向」は、文京区小日向1丁目にあるグループホームで、茗荷谷駅から徒歩5分の所にある為、通いやすいのが特徴です。「入居者のペースに合わせた見守る支援を行っていく」事をモットーにしており、できることは自分で行い、能力に応じてゆっくり、一緒に楽しく生活することをサポートしていただけます。

施設の詳細を見る

掲載時から情報が変更されている可能性もありますので、詳しくは各施設へお問合せください。
※入居費用は掲載時の情報です。実際の費用と異なる場合がございます。

文京区の基本情報

文京区は東京都のほぼ中心に位置しています。5つの台地と平地や低地によって形成される文京区は起伏が多く、坂道などが多数存在する地形が特徴的。東京都23区の中では港区の次に坂が多い区であり、名前が付けられた坂が100以上存在しています。

また、様々な教育機関や医療機関が充実している点も、文京区の大きな特徴のひとつです。区内には20の大学が集積し、多様な規模・機能を持つ病院が点在したりするなど、教育と医療環境に恵まれています。

さらに、文京区の2020年(令和2年)における住宅地の平均公示地価は、東京都23区の中で第5位。全国的に見ても地価水準が高いのです。都心にいながらも閑静な住宅地が形成されるなど、環境の良さや暮らしやすさに定評があります。現在は、中高層共同住宅など(3階以上のマンションなど)が増加中で、2018年(平成30年)には区内の住宅総戸数に対して74.9%が中高層共同住宅となりました。

なお、文京区の総人口は、2020年(令和2年)1月1日時点で22万6,114人、区民に対する65歳以上の高齢者は4万3,221人と増加傾向にあり、高齢化率は19.1%です。区民の5人に1人は高齢者といった計算になります。

歴史・文化スポットや緑地が多い

文京区は、「文の京」(ふみのみやこ)の名の通り、歴史や文化に彩られた自治区です。街のいたるところに、歴史と文化的資源が点在しています。「旧加賀屋敷御守殿門」(赤門)(きゅうかがやしきごしゅでんもん)や「湯島天満宮表鳥居」(ゆしまてんまんぐうおもてとりい)など計70ヵ所を超える、国や東京都・区指定の文化財が分布しているのです。

また、都心でありながら緑地が多いことも特徴のひとつと言えます。「小石川後楽園」(こいしかわこうらくえん)や「六義園」(りくぎえん)、「東京大学」などでは、都会にいながらも豊かな緑が感じられるのです。

その他にも「小石川植物園」(こいしかわしょくぶつえん)や、つつじまつりが開催される「根津神社」(ねづじんじゃ)などは、観光客にも人気のスポットとなっています。

後楽園駅周辺には総合的レジャー施設も充実

文京区は先鋭的な街づくりも推進されている、成長著しい自治区。「後楽園駅」周辺は、プロ野球の試合やコンサートなどが開催される「東京ドーム」をはじめ、スポーツ・レクリエーションを楽しめる娯楽施設「東京ドームシティ アトラクションズ」などアトラクション、温泉施設、ホテルなどが集まっています。

また、文京区役所がある「文京シビックセンター」は、催し物やセミナーなどが開催され、多くの人々で賑わいを見せる複合施設です。

文京区の高齢者施設の特徴と住みやすさ

文京区は、高齢者にとってどのような街なのでしょうか。高齢者施設の特徴や高齢者における住みやすさを解説しましょう。

文京区の高齢者施設数・費用相場

文京区の高齢者施設数と費用相場は以下の通りです。

【文京区における高齢者施設数】

フリックによる横スライド仕様となります。

75歳以上1,000人あたりの高齢者施設数
介護施設種別 文京区 東京都全体
介護施設全体 8.71 9.72
訪問型 2.86 3.07
通所型 1.71 2.28
入所型 1.11 1.08

【文京区における高齢者施設種別の費用相場】

フリックによる横スライド仕様となります。

単位:万円

文京区の高齢者施設種別 費用相場(中央値)
高齢者施設 入居一時金 月額利用料
介護付き有料老人ホーム 2,355.0 50.0
住宅型有料老人ホーム 440.0 20.0
サービス付き高齢者向け住宅 375.0 30.0
グループホーム 10.0 15.0

75歳以上1,000人あたりの文京区における高齢者施設は、東京都全体よりやや少ない数とされています。

また、文京区周辺の介護付き有料老人ホームにおける費用相場として、入居一時金は2,355万円で、月額利用料では50万円と高めの傾向。住宅型有料老人ホームサービス付き高齢者向け住宅であれば、入居一時金は大幅に下がる傾向にあります。

一方、グループホームであれば、入居一時金では10万円程度、月額利用料が15万円程度と利用しやすい費用相場となっているのです。

区内には様々な高齢者施設が点在している

文京区には、グループホーム、デイサービスなど様々な種類の高齢者施設が点在。東京都の「介護事業所・生活関連情報検索」において、文京区内の高齢者施設数は2024年(令和6年)7月時点で628施設です。

シルバーピア

65歳以上の住宅を探すことが困難な高齢者の場合、一定の申込み条件を満たせば、文京区が提供する「シルバーピア」も検討可能。

シルバーピアとは、全棟にエレベーターが設置されるなど、高齢者の生活に配慮された高齢者集合住宅です。

安否確認・緊急時に対応する生活援助員が配置されているため、高齢者の単身・2人暮らしの世帯にとって安心できる環境が整っています。

医療機関が充実

文京区には、計11ヵ所の病院があり、人口1人あたりに対する医師数は、千代田区に次いで2番目に多くなっているのです。

また、総病床数が800を超える大規模な大学病院も存在。「東京大学医学部附属病院」や「日本医科大学付属病院」、「順天堂大学医学部附属順天堂医院」などが、本郷(ほんごう)地区、千駄木(せんだぎ)地区に集積しています。

交通利便性が高い

文京区は地下鉄やバスなどの交通利便性が高いことも大きな魅力のひとつです。区内には、地下鉄6路線が走り、「水道橋駅」や「御茶ノ水駅」を、主要な駅としています。

さらに、バス路線では19系統が運行。また、文京区にはコミュニティバス「B-ぐる」(びーぐる)も巡回しています。千駄木~駒込(こまごめ)、本郷~湯島(ゆしま)ルート、目白台(めじろだい)~小日向(こひなた)ルートの計3路線が、約20分間隔で運行。B-ぐるでは敬老パスは使えませんが、大人100円で利用可能です。

文京区の高齢者に向けた施策・サービス

文京区の高齢者に向けた特徴のある施策・サービスを紹介します。

高齢者あんしん相談センター

「高齢者あんしん相談センター」(地域包括支援センター)とは、文京区における福祉の相談窓口です。センターの職員は、保健師や看護師・社会福祉士などの資格を持ち、様々な福祉・介護に関する相談に応じています。

文の京フレイル予防プロジェクト

文京区ではフレイル予防や改善を図るために、「文の京フレイル予防プロジェクト」を実施。地域会場で、筋肉量・口の機能測定などのフレイルチェックを行っています。

なお、プロジェクトの詳しい開催日・内容については、高齢福祉課社会参画支援係への確認が必要です。

セカンドステージ・サポート・ナビ

「セカンドステージ・サポート・ナビ」とは、文京区が50歳以上の方に向けて作成した「セカンドステージ」の情報冊子です。余生に向けて、新たな一歩を踏み出そうとする方への情報提供を目的に作られました。

セカンドステージ・サポート・ナビには、文京区における活動レポートや体験談、ボランティア活動情報や仕事情報などが掲載されています。

セカンドステージ・サポート・ナビ文京シビックセンター内の高齢福祉課、地域活動センターなどで配布中。インターネットでも公開されているので、いつでも閲覧できます。

高齢者クラブ

文京区では、地域の高齢者が自主的に「高齢者クラブ」を結成し、健康で豊かに過ごすことを目標に活動中です。

2024年(令和6年)7月時点で、49の高齢者クラブが存在。約2,600人が所属しており、カラオケ、囲碁、手芸、体操から町会行事の手伝いまで様々な活動が行われています。

ミドル・シニア講座

文京区では、高齢者の社会・地域活動参加のきっかけを作る、スタートアップ講座として「ミドル・シニア講座」を開講。対象者は概ね50歳以上の区内在住の方で、いきがい就業やボランティアなどに関する講座の受講が可能です。定員は30人で、応募多数の場合は抽選となります。

長寿お祝い金品の贈呈

文京区では、長寿のお祝いとしてお祝い品を対象者に贈呈。100歳を迎える方に対しては、お誕生日前後にお祝い金30,000円と祝状が贈られます。

シニア世代スマホデビュー応援補助金

文京区では、初めてスマートフォンを購入する高齢者に対して、本体購入費などの補助金を支給。対象者は区内に住所がある65歳以上の方で、補助金の上限は20,000円です。なお、スマートフォンは、文京区が指定した協力店で購入する必要があります。

文京区の地域情報

ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。